株式会社ニコン デジタルマニュファクチャリング事業
Japan

Lasermeister 1000Sがもたらす、誰もが簡単に高精度加工を実現できる世界(3)

Lasermeister 1000S

2025.07.17

こちらの記事は3回シリーズです。初回はこちらからどうぞ

ニコン本社にて
ニコン本社にて

Lasermeister 1000Sは、超短パルスレーザーと機上計測により、高精度・難加工を容易に実現する除去加工機です。除去加工とは、材料の不要な部分を除去して目的の形に加工する方法で、精密金型や半導体装置向け部品加工、その他さまざまな用途で幅広く使われています。一般的な除去加工機は、“熟練者”や“技能者”が手作業で操作するアナログなものですが、Lasermeister 1000Sはデジタルで計測して加工できるのが特長です。ニコンが培ってきた半導体露光装置の技術が数多く活用されたレーザー加工機として、ものづくりを事業とする多くの企業に活用していただくことを目的としています。
企画・営業の藤川貴浩氏、開発に関わった江上茂樹氏、三好誠氏に話を伺いました。

国内大手の精密金型ユーザーから受注

──開発に携わる中で、特に達成感を感じた瞬間や印象的な出来事を教えてください。

江上:Lasermeister 1000Sのコンセプトや技術的な方向性が、初期構想からブレることなく進行できたことは、開発者として大きな手応えを感じています。しかし、開発を進める中で難しかったのは、顧客開発でした。Lasermeister 1000Sは「あらゆる加工を実現できる」という特性を持つため、多様なアプリケーションへの対応と顧客ごとの異なるニーズに応える必要があります。すると、「アプリケーションAにはこの機能開発が必要、アプリケーションBには別の機能開発も必要」となり、開発の方向性を定めるのに苦労しました。

Lasermeister 1000Sの一番の特長は、これまでの加工機にはない、「機上計測」によるオンマシンフィードバック加工を可能にしている点です。加工には超短パルスレーザーを採用しており、非熱のレーザーアブレーション加工を行うことで、材料の熱変形や熱影響を最小限に抑え、金属からセラミックス、ガラスに至るまで、あらゆる材料の加工が1台の装置で可能です。機上計測には光干渉技術を活用した高精度な3D計測機を搭載しており、計測結果をin-situに(その場で)加工にフィードバックするシステムを採用しています。さらに、半導体露光装置由来のキャリブレーション技術も計測と加工システムそれぞれに組み込みました。これらのシステムにより、マイクロ~サブマイクロメートルレベルの高精度な加工を実現し、お客様が求める加工精度が手に入れられる装置になっています。

──さまざまな機能が搭載されていますね。

江上:「ほんとにこの機能いるの?」みたいな、議論はしょっちゅうありました(笑)。とはいえ、開発者のリソースも限られています。ビジネスとして効率化するためには重点領域を定めなければなりません。そこへ藤川が加わることで、Lasermeister 1000Sが得意とする加工やアプリケーションごとの市場規模を整理することができ、最終的に、精密金型や半導体製造装置部品といった規模の大きな市場にフォーカスすることで、開発の方向性が明確になりました。結果、アプリケーションを絞り込むことで、Lasermeister 1000Sの強みを生かしながら効率的に開発を進められるようになりました。
そのかいもあり、リリースの半年後には初号機の受注を国内大手の精密金型ユーザーから獲得することができ、開発に携わった全てのメンバーにとって大きな励みとなりました。
Lasermeister 1000Sが量産現場で実際に役立ち、ユーザーから評価を頂けていることは、私たちの取り組みが正しかったと実感できる瞬間であると同時に、Lasermeister 1000Sがものづくりの現場で新しい価値を生み出す可能性をさらに確信するきっかけにもなりました。
今後は、これらのターゲット分野での技術をさらに進化させるとともに、顧客ニーズを的確に捉え、柔軟に応えることで、より多くの現場で価値を提供できる装置づくりを目指していきます。

三好:最初、私がチームに加わったのは、プロジェクトがスタートして半年くらい経った頃でしたが、その頃既に「凄い加工ができる装置」と評判でした。社内の反応を見ても、確かにそうなんだろうとは思いましたが、私の専門はソフトウェアで、加工機や、加工機で作った部品に関わる機会がなかったため、その凄さが肌感として理解できていませんでした。
1年ぐらい経過して試作機ができた頃に、「高精度・難加工技術展」に参考出展することになり、私と江上さんは説明員として参加しました。まだ試作機しかないため、加工サンプルと簡単な動画を準備し、ブースにお越しいただいた方々にLasermeister 1000Sの魅力を一生懸命お伝えしました。すると多くの方から「これはすごい!」「こんな装置は他にない!」「いつ、販売されるのか?」といったうれしいコメントを頂くことができ、「Lasermeister 1000Sはすごい装置なんだ」と実感できました。その時の感動は、今でも忘れられません。そこからはさらにモチベーションを上げて、開発に取り組むことができました。それが印象的な出来事です。
江上さんは「高精度・難加工技術展」ではLasermeister 1000Sの講演も行いました。その講演が終わるとお客様がブースに押し寄せる(笑)。その日の帰りに飲んだビールの美味しさも、鮮明に記憶に残っています。これらの経験は、その後の開発を進める上で大きな原動力となりました。だからこそ、若手メンバーにも積極的にこうした機会に参加してもらい、現場での貴重な体験を得て欲しいと強く思っています。

加工サンプル
加工サンプル

これからの時代のキラーテクノロジーになり得る

──導入先の企業からどのような反響を頂いているかお聞かせください。

藤川:私は2020年からLasermeister 1000Sに関わるようになったのですが、その当時はまだ「ニコンさんってカメラの会社なんじゃないの?」「こういった事業もやっているんだね!」が多く、レーザー加工機はあまり認知していただけていませんでした。そういったお話をお伺いするたびにLasermeister 1000Sの装置紹介と我々の想いを説明させていただきました。その効果もあってか、近年は「ニコンさんのレーザー加工機が気になっているんだよね」「こういう加工をやってみたいんだけど」といった、お声を多く頂けるようになり、Lasermeister 1000Sの、「Remake Manufacturing」というコンセプトやその特長を知っていただけるようになりました。
実際に導入させていただいたお客様や導入検証中のお客様からは、「これまで作れなかったモノが簡単に作れるようになった」「作業者の技量に依存していたものづくりをデジタルに置き換えられるため、人依存からの脱却を図れる」「開発者やCAMが扱えるプログラム作成者でしか作れなかった工程設計を、現場担当者でも、モデルから簡単に作れるのは画期的」などのコメントを頂いています。中には、「新人に使わせたところ問題なく加工できた。システムが簡単で予定していた以上の加工までできた」というお声もありました(笑)。
「これからの時代のキラーテクノロジーになり得る」とお客様に言われた時は、開発に関わって来たメンバーが認められているとうれしく思いましたし、そういったお言葉には私もワクワクしました。
新しい工程設計や加工形状の実現、加工タクトタイム短縮のみではなく、微細加工に必須な高額で特殊な工具の削減、開発に関するリードタイムやコストの削減、SDGsへの貢献、品質保証体制の強化、工程の見える化やDX化などのさまざまな効果を実感していただいています。
また、最近では海外のお客様・加工業者様からも多くのお問い合わせや加工テスト、装置評価を頂くようになり、材料加工分野の中でニコンが期待に応えるフィールドはさらに広がりを見せていると感じています。

──海外からの問い合わせも多くなって来たのですね。

藤川:江上の話でもありましたが、海外でも販売できるように体制も整えています。誰しも聞いたことがある大手企業様からのお問い合わせもあります。そのようなお客様のご要望のレベルは高いですが、Lasermeister 1000Sで十分、対応できるものです。

江上:ご要望は我々の想定の範囲内です。ただ、「こういうことも求められているんだ」という気づきにはなります。「そのためには、こういった機能開発が必要だ」とアイデアが数多く出てきます。

Lasermeister 1000Sを見て欲しい

──Lasermeister 1000Sを導入していただくことで、ものづくりにどのような変化を与えて欲しいと思っていますか?

江上:我々が、この新しい加工機を通じて目指したのは、「誰もが簡単に高精度な加工を実現できる世界」です。Lasermeister 1000Sが、多くの現場で新たな価値を生み出し、ものづくりの未来を形作る一助となることを心から願っています。開発者としてこのLasermeister 1000Sに込めた想いが、多くの方々に伝わり、使っていただけることを楽しみにしています。

三好:ソフトウェアは、「誰もが簡単に」を徹底的に意識し、ユーザビリティーにこだわって開発してきました。高精度加工と聞くと、今までのイメージから、「複雑な操作が必要なのだろう」と考える人は多いと思います。そういった方にこそ、Lasermeister 1000Sを一度、体験していただきたいと強く思います。Lasermeister 1000Sを通じて、きっと「新しいものづくり」を実感していただけると自信を持っています。
さらに、Lasermeister 1000Sは現在も進化を続けており、可能性を秘めています。さまざまなご要望にお応えする中、私たち自身も驚くような新しい加工が可能になっています。ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ我々と一緒にLasermeister 1000Sの可能性を広げていただければ幸いです。

藤川:Lasermeister 1000Sは、これまで当たり前だった人依存のものづくりから、デジタルなものづくりの形や仕組みを実現する「新しいものづくり」のパイオニアになり得る装置だと信じています。これまで気づかなかった・気づけなかった・気づいていたけど難しかったなどのさまざまな壁に対し、Lasermeister 1000Sは打開できると信じています。
Lasermeister 1000Sを通じてさまざまな技術者や作業者に新しい価値が届いて欲しいと思っていますし、皆様のご期待にお応えできるように、さまざまなものづくりの現場を全力でサポートできればと思っています。お客様の従来の業務に対応するだけでなく、新しい付加価値を目指すこともできますし、成長に貢献できるはずです。Lasermeister 1000Sは、弊社の熊谷製作所や展示会などでご覧いただけます。今後、お披露目する場所も増えていくと思いますので、アナウンスできればと思っています。まずはぜひ、Lasermeister 1000Sを見ていただき、お声掛けいただければと思っています。

Lasermeister 1000Sがもたらす、誰もが簡単に高精度加工を実現できる世界 シリーズ

製品情報

このページをSNSでシェアする